
#11 "MORE ACTION, MORE AFFIRMATION."
Issued 2021.04.22
Print Laser/Risograph
20pages
Size:A5
24~36copies
on sale↓
下北沢BOOKSHOP TRAVELLER
ギャラリー世田谷233
祖師ヶ谷大蔵riotbeer
汽水空港
百年の二度寝
※作家名をクリックするとSNS等に飛べまっす。
↓Entry (ページNo / title / 作家名) ↓
Cover (head/tail)
TReC1and2
P1
「サブジ」/ TReC-OOKING
Comment
「人はみな食わねばならぬのだ。」
P2「おーもりんごの結婚」/ おーもりんご
Comment
「全然結婚出来そうにないおーもりんごとジュテーム♡ようすけ。気になるすぎる方は5/16(日)文学フリマ東京にGO!」
P3
「積読のすすめ」/ cate books
Comment
「模索していた方向性を定めないまま、とりあえず進むことにしました。今回もよろしくお願いします。」
P4
「Twins」/ Mizuki
Comment
「もう一人の自分のような相手が隣にいて支え合っていて、ツインソウルの絵みたいになりました。」
P5
「ぴんと」/ TReC1and2
Comment
「ピントって合わせるの難しいよねって話。」
P6
「ティーカップ・パーティー」/ かにこ
Comment
「ティーカップの遊具についてあれこれ考えてみましたが後半はお風呂の話になります。」
P7
「夢幻化内在宇宙論」/ 青月妖
Comment
「先月号にオリキャラのオペラ餡子を描いたのですが、では来月はキョンシー的な格好を描こうかなと発言しましたが、最近同じキャラばかり描きまくってたのでそろそろセーブしないとと思い全然別のキャラを描いてみました、余談ですが、5月下旬にギャラリー世田谷233様で個展を開催させて頂くのですが、その際この拙作の原画を展示しようと思っています。楽しい展示にする予定ですので何卒宜しくお願いします〜。」
P8
「So strange but pop」/ 15min records
Comment
「Centers everywhere margins nowhere」
P9-10
「street portrait of AZURER #1111」/ 境 貴雄
Comment
「日本では古来より、小豆は赤色という特徴から邪気を払う魔除けとしての役割を担い、幸福をもたらす食べ物として用いられてきた。季節ごとに小豆を用いた和菓子を食べたり、祝い事で赤飯を炊くことも、幸福を祈願する意味がある。小豆をヒゲに見立てたファッション「アズラー」は、国籍・人種・民族・宗教・ジェンダー・年齢・職業を問わず、様々な人たちがモデルとして参加し、現代における「魔除けの肖像」として、差別や暴力のない平和な世界への祈りが込められている。」
P11
「海に行きたい」 / はらだようこ
Comment
「ままならないエッセイです!」
P12
「魚たちのあみだくじ」/ 白黒ええよん
Comment
「それぞれのルールでお楽しみいただけたら幸いです。」
P13
「切手と私」/ 百年の二度寝
Comment
「お久しぶりです。よろしくお願いします。」
P14
「ぴんと」/ TReC ZINE CLUB
Comment
「ぴんと②」
P15
「絵画教室九話」 / Redvelvetcake
Comment
「」
P16
「きずな」 / 比良岡美紀
Comment
「阿賀北ノベルジャムというコンテストのスピンオフ企画に応募した作品です。こちらは抜粋ですが、フルバージョンもnoteで公開しています。連載は次号から再開します。よろしくお願いいたします。」
P17
「アルーパラタ」 / TReC1and2
Comment
「無駄を楽しむバッタンバン。」
P18
TReC ZINE CLUB